カテゴリ

インフォメーション

宮地楽器 音楽教室オンラインレッスンは音楽教室事務局が管理運営しています。

オンラインレッスンに関するお問い合わせは専用連絡フォームよりお問い合わせください。

当サイトは宮地楽器 国立音楽大学店が運営しており、下記連絡先にお問い合わせいただいでも回答いたしかねます。何卒ご了承くださいませ。

ご注文金額5,000円以上で送料無料となります。

当サイトでは、宮地楽器各種会員割引は適用されません。
何卒ご了承くださいませ。

商品の在庫状況などにつきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。


宮地楽器 国立音楽大学店

042-537-8200

商品コード:
4571325251782

SR-150 ペジブル アルトリコーダーデュオソナタ 第3巻

発送日目安:3~4日後

ご注文のタイミング、在庫状況によりお届け日数が異なる場合がございます。

販売価格(税込)
3,080
獲得ポイント:
28Pt
残り 1点
数量:

ペジブル デュオソナタ ヘ長調
Roger版「14のソナタ」 第13番

■解題(ペジブルのデュオソナタ)■

 17世紀末から18世紀初めにかけて、イギリスでは紳士たちの間でアルトリコーダーが大流行しました。ジャック・ペジブル(ジェームズ・ペジブル)は、その立役者だったと目される人物で、写本で残っている独奏ソナタは、はなやかな技巧を盛り込み複雑な転調を駆使する曲が目立ちます。

 対して無伴奏二重奏ソナタでは、アマチュア愛好家が楽しめるように比較的易しく書かれた曲が多くなっています。

 本作は、1700年ごろオランダのRogerから出版された「2本のアルトリコーダーのための14のソナタ (Quatorse Sonates a 2 Flustes)」という曲集に、フィンガーの6曲・コートヴィルの6曲とともに収録された2曲のソナタうちの1曲です。


■解説(ヘ長調・Roger版「14のソナタ」第13番)■

 4楽章から成り、緩・急・緩・急の構成とみてよいのでしょう。

 第1楽章はラルゴ(広々と)と指定され、2分の2拍子です。ヘ長調で晴朗に始まりますが、歌い進むうちにするすると調が変わっていき、ハ短調で終止すると、突然速い動きの音楽をはさみ、また伸びやかな感じの終止でしめくくります。そして、本書では、この楽章から第3楽章までは、全体を2度繰り返す指定と解しました。

 第2楽章は発想表示がありませんが、快速な感じの楽章だと思われます。活発な感じのテーマを第1リコーダーが奏すると、4度下のハ長調で第2リコーダーが模倣するというフーガふうの開始ですが、すぐに掛け合いの多い自由な音楽になっていきます。

 第3楽章はポコ・ラルゴ(やや広々と)、4分の3拍子です。ヘ長調で始まりますが、ト短調を経てやがてハ長調に入り、リズムに特徴のある美しいゼクエンツになって、そのままハ長調で楽章をしめくくります。

 第4楽章は発想表示のない8分の6拍子の終曲で、これも第2楽章と同様、快速感のある楽章です。6拍子の5拍目からフレーズが開始する独特なリズム感のおもしろい音楽で、こういう半端な拍からフレーズを始める6拍子・9拍子・12拍子などの曲をペジブルは好んで書きました。


※ 演奏例がお聴きいただけます

■リコーダーによる演奏
第1楽章 (B-3)
第2楽章 (C-1)
第3楽章 (B-2)
第4楽章 (C-1)


ペジブル デュオソナタ ト短調
Roger版「14のソナタ」 第14番

■解題(ペジブルのデュオソナタ)■

 17世紀末から18世紀初めにかけて、イギリスでは紳士たちの間でアルトリコーダーが大流行しました。ジャック・ペジブル(ジェームズ・ペジブル)は、その立役者だったと目される人物で、写本で残っている独奏ソナタは、はなやかな技巧を盛り込み複雑な転調を駆使する曲が目立ちます。

 対して無伴奏二重奏ソナタでは、アマチュア愛好家が楽しめるように比較的易しく書かれた曲が多くなっています。

 本作は、1700年ごろオランダのRogerから出版された「2本のアルトリコーダーのための14のソナタ (Quatorse Sonates a 2 Flustes)」という曲集に、フィンガーの6曲・コートヴィルの6曲とともに収録された2曲のソナタうちの1曲です。


■解説(ト短調・Roger版「14のソナタ」第14番)■

 5楽章から成っていますが、緩・急・緩・急・緩と並んでいるのは、たいへん珍しい構成です。

 第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、2分の2拍子です。第1リコーダーが示した主題を第2リコーダーが同度で模倣して始まり、以後も第2リコーダーが第1リコーダーを同度で模倣する気配を見せる場面がいくつかあって、曲の節目になっています。たいへん美しい楽章です。

 第2楽章はポコ・ラルゴ(やや広々と)、4分の3拍子です。ここでも第2リコーダーが第1リコーダーを模倣する気配をみせる場面がたくさんありますが、同度ではない箇所が多くなっています。最初のほうはやさしく演奏できるのですが、途中から音符が細かくなったり半音階的な(したがって臨時記号の多い)進行になったりしますので、速いテンポで始めてしまうと後で泡を食います。

 第3楽章は再びアダージョで、4分の4拍子です。同度のカノンで音楽が進み、最後は少し崩れますが、ほとんど全編がカノンとして書かれています。

 第4楽章はプレスト(速く)と指定され、4分の3拍子ですが、ほぼ「1拍子」のように、1小節を1拍と感じるスピード感の音楽です。2人のうち一方が付点二分音符(1小節にひとつの音)で音階的に進むあいだ、他方は忙しく八分音符で動くという趣向で始まります。ずっとめまぐるしい動きで進んでいき、最後に突如四分音符を中心とする「3拍子ノリ」の音楽になるのが独特。

 第5楽章はまたもアダージョで、4分の4拍子です。声をそろえて(つまり同一リズムで動きながら)始まり、短いかけあいがあって、すぐに収束になります。たった8小節しかない「おまけ」のような楽章で、「蛇足では」とみる向きもあると思いますが、演奏してみると、なるほど意外にこれのおかげで座りがいいのかな?という気もしてきます。


※ 演奏例がお聴きいただけます

■リコーダーによる演奏
第1楽章 (B-2)
第2楽章 (C-1)
第3楽章 (B-2)
第4楽章 (C-1)
第5楽章 (B-2)
出版社リコーダーJP ジャンルリコーダー曲集
作曲者編・著・監修
グレード刊行日2023/01/01
総ページ数28ページサイズ長辺:297mm×短辺:210mm
厚み3mm重さ132g
版型A4編成

この商品に対するお客様の声

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。