カテゴリ

インフォメーション

宮地楽器 音楽教室オンラインレッスンは音楽教室事務局が管理運営しています。

オンラインレッスンに関するお問い合わせは専用連絡フォームよりお問い合わせください。

当サイトは宮地楽器 国立音楽大学店が運営しており、下記連絡先にお問い合わせいただいでも回答いたしかねます。何卒ご了承くださいませ。

ご注文金額5,000円以上で送料無料となります。

当サイトでは、宮地楽器各種会員割引は適用されません。
何卒ご了承くださいませ。

商品の在庫状況などにつきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。


宮地楽器 国立音楽大学店

042-537-8200

商品コード:
4571325252925

SR-163 ベリンツァーニ ソナタ集 第2巻

発送日目安:3~4日後

ご注文のタイミング、在庫状況によりお届け日数が異なる場合がございます。

販売価格(税込)
4,180
獲得ポイント:
38Pt
残り 1点
数量:

ソナタ ト短調 作品3-4
★解題★

 1720年にベネチアで出版された、アルトリコーダーと通奏低音のための12曲のソナタ集に収められた作品です。モチーフの造形がくっきりとしていて印象が鮮やかで、説得力のある展開が行なわれていく、実力を感じさせる作風です。


★解説★

 なぜか第2楽章と第4楽章には発想指定がありませんが、明らかに「緩・急・緩・急」の4つの楽章から成る「教会ソナタ」型のソナタです。第2楽章はアレグロ(快活に)、第4楽章は、ヴィヴァーチェ(生き生きと)ぐらいでしょうか。いずれにせよ、どの楽章も緻密な内容でスキがなく、音楽的にも表現力にすぐれた秀作です。

 第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、8分の12拍子で、前半・後半ともに繰り返されます。シチリアーナのようなノリの曲ですが、内容的には劇的な表現に満ち、重層的に形成されるクライマックスはみごと。やはり舞曲ではなく、ソナタの第1楽章としてのりっぱな風格があります。

 第2楽章は4分の4拍子で、決然とした感じのモチーフで開始されますが、すぐに16分音符によるゼクエンツの音楽になり、以後は下行と上行のゼクエンツを駆使しながら語り進めて力強く前半をしめくくります。後半はかろやかな下降音階で入り、やがてまた16分音符による新しい形の上行ゼクエンツ風の音楽で、輝かしく盛り上がっていきます。

 第3楽章は再びアダージョ、今度は4分の4拍子で、変ホ長調でほの明るく始まります。付点の跳ねるリズムを基調に、少し違ったリズムも味付けに取り入れています。最後はト短調に戻って半終止して終曲を呼びます。語り上手な間奏曲。

 第4楽章は8分の3拍子です。前半・後半ともに繰り返されます。ほぼ分散和音で進む音楽、ということはほこんどの進行が跳躍進行ですので、慣れて手の内に入ってくるまで、少し手を焼くかも知れません。しかし、内容はとてもしゃれていて、生き生きしたすばらしい終曲です。
 
ソナタ ヘ長調 作品3-5
★解題★

 1720年にベネチアで出版された、アルトリコーダーと通奏低音のための12曲のソナタ集に収められた作品です。モチーフの造形がくっきりとしていて印象が鮮やかで、説得力のある展開が行なわれていく、実力を感じさせる作風です。


★解説★

 4つの楽章から成っています。明らかに緩・急・緩・急の「教会ソナタ」型のソナタですが、快速楽章だと考えられる第2楽章と第4楽章に発想表示がないのはこのソナタ集のソナタに多い特徴(?)です。

 第1楽章はラルゴ(広々と)、4分の3拍子です。四分音符の下降分散和音型の音型と八分音符の音階的下降音型を中心とする主題で始まります。旋律途中に一息つく休符はあるものの、フレーズを完全に終止させて流れをひと段落させることは徹底的に避ける語り口で、収束に向かうあたりからの2度の偽終止が印象的な効果を上げます。前半途中でシンコペーションのエピソードを挿入するのもたいへん洒落ています。

 第2楽章は2分の2拍子です。力強く提示される主題で始まり、やがて「ひとり2声部」の音型になって、はなやかな効果を上げます(演奏は大変ですが)。前半を繰り返したあと、後半も主題を(今度はハ長調で)奏することで始まり、間もなく短調に転じて「展開」的な様相の音楽が進められます。最後は前半をしめくくったモチーフで収束させ、あざやかに統一感のある楽章にまとめました。

 第3楽章はアフェトゥオーソ(愛情深く)、4分の3拍子です。ニ短調で始まり、途中で一瞬ヘ長調に入るだけでほとんど転調のないまま押し切ります。しかし、しめやかに始まったと思うと、やがて付点の跳ねるリズムを用いて力強く歌い進め、最後は静かにフリギア終止となる構成はみごとに決まっていて、短いながら佳品です。

 第4楽章は4分の2拍子の軽妙な終曲です。下降分散和音で始まる6小節の主題で始まりますが、そのあとは、主題の材料を使った4小節の句を登場させると、ほとんどもっぱらこの句だけを(いろいろな音程や調に変化させならがら)繰り返して音楽を形成していきます。「予想(期待)通り」の進み方と「予想外」の進み方をバランスが良く取り混ぜてすっきりとまとめられており、名匠ならではの名品と言ってよいでしょう。

ソナタ イ短調 作品3-6
★解題★

 1720年にベネチアで出版された、アルトリコーダーと通奏低音のための12曲のソナタ集に収められた作品です。モチーフの造形がくっきりとしていて印象が鮮やかで、説得力のある展開が行なわれていく、実力を感じさせる作風です。


★解説★

 第2楽章と第4楽章には発想指定がありませんが、明らかに快速楽章ですから、「緩急緩急」の「教会ソナタ」型のソナタです。ベリンツァーニらしい緻密な音楽づくりが光る快作。要所で用いられる「減七」の和音の陰鬱な響きも効果を上げています。

 第1楽章はラルゴ(広びろと)、4分の3拍子です。示された主題を十分に活用して濃密な音楽がつくられていきます。突然導入される付点の跳ねるリズムの新鮮な効果、収束に入るときの絶妙な偽終止など、どこをとってもすばらしい。

 第2楽章は4分の2拍子の活発な楽曲です。中低音で速い動きが多いのでモゴモゴしてしまいやすく、鮮やかに演奏するのはなかなか難しいのですが、はなやかな効果を上げつつくっきりとして説得力のある表現内容をくりひろげていきます。絶品と言ってもいいでしょう。

 第3楽章は再びラルゴで、4分の4拍子。ヘ長調で、リズミカルに、かつ柔和に始まりますが、しだいに緊張を高めて行き、最後はイ短調を確立したうえでフリギア終止になります。

 第4楽章は8分の12拍子で、独奏楽器は3音セットの下降分散和音を連ねることにほとんど終始して進められる音楽です。それとともに、二部形式の前半・後半ともに独奏楽器に最後の終止音がなく、寸前で吹き終えるようになっているのが顕著な特徴です。これについてはバッハのマニフィカトBWV243に類例があるのがわかりましたが、バッハの作は1723年なので、ベリンツァーニのソナタ(1720年出版)の方が先例です。そして、バッハのこの処理については、デイヴィッド・マンロウのCD'The Art of the Recorder'のマンロウ自身によるライナーノートに「富める者は空腹のまま帰らされることを私たちに思い出させます(井上亨訳)」とあり、なるほどバッハの場合はそうだったらしい。しかしベリンツァーニの意図は奈辺にありや、依然として私にはわかりません。ともあれ、独創的で力強いみごとな終曲であることは誰もが認めるのではないでしょうか。
出版社リコーダーJP ジャンルリコーダー曲集
作曲者編・著・監修
グレード刊行日2024/02/01
総ページ数ページサイズ長辺:297mm×短辺:210mm
厚み5mm重さ209g
版型A4編成

この商品に対するお客様の声

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。